古いノートPCのCMOS電池をどうにかする
Contents
Vostro1400の現在
奇跡の復帰を果たしたDELLのVostro1400君
現在はCloudReady(64bit)をUSB起動ではなくて内蔵SSDにインストールして利用しています。
多少動作は重いですが、SSDのおかげで比較的ストレスも少なく、さっと開けば使えるノートPCとして今後も利用できそうです。
(個人の感想ですw)
で、これからも利用することにしたのでCOMS用の電池をちゃんとしたのにしたいなと注文しました。
現状はちゃんとしていない
不調になった際、原因を探る為CMOS用電池を交換しました。
Vostro1400のCMOS電池はCR2032です。
ただし、両極に端子が溶接されている特殊なやつ。
電池の各端子から3本のケーブルが伸びてコネクタに繋がり、それをPCに接続します。
もちろん交換品は手元になかったので、電極を折り、新しい電池に電極を接触させてビニールテープでぐるぐる巻きました。(強引)
順番が合わない
コネクタのピンの順番は黒・赤・白
黒と白はマイナス極で、赤はプラス極に繋がります。
Amazonで調べると、3ピンコネクタの電池はあるのですが、同じ順番になっていません。
レビューを見ると、同じような境遇の方はピンの順番を変える工夫をされていました。
だけど「ピンの順番を入れ替えるって、すごく細かいけど私に可能?」とか思うじゃないですか(気弱)。
もしも規格が違ってたらピンがマザーボードに挿せませんし。(多分杞憂)
今回の選択
で、今回はこれを選びました。
端子付きなのでこれにもともと使ってたコネクタのついたケーブルをハンダ付けします。
コイン電池ってあまり熱を加えると破裂するそうなので緊張します。
大体ハンダの最低融点は183℃位。それって熱いよねw。
クゥ怖い。。緊張します。
緊張したので、作業はまた今度時間があるときに。晩御飯だし。
投稿者プロフィール
-
世の中に何も影響を与えない一般人。
早とちりでそそっかしい。
パソコン、インターネット、スマホ、位置情報ゲーム、お酒を好む。
食べ放題は苦手だけど飲み放題は好き。
カツ丼好きで一時カツドニストと名乗っていた事があるが近年のカツ丼活動は少なくなっている。
marogg、myon、kowchang 他
いろんな名前を使っているので自分でもややこしい。
学生時代に副担任の若い英語教師に「器用貧乏」という二つ名をもらった。
最新の投稿
- ahamo2025年1月19日ahamoにして3ヶ月ほど経過
- blog2025年1月1日iPhone SE2 液晶とバッテリーのセルフ交換やってみた
- blog2024年11月17日プラダンがしなってきたのでストッパー
- ahamo2024年11月16日使用感とか覚書きとか iPhone16