セクタ不良のHDDをなんとかした
WD RED Plus 2TB 修復
先日、HDD(WD RED Plus 2TB)がエラーを起こしアクセスできなくなりました。
NASにセットして2ヶ月足らずでした。
買ったのはネットのフリマだったし、保証もなし。
一応データもサルベージできたし、燃えないゴミかなぁと諦めていたのです。
なんとなく、「HDD故障」とかで検索をかけてみました。
すると、HDDは不良セクタを修復できるという情報が目に入りました。
ふむ。再フォーマット。
クイックじゃない方でやるとエラーが消える事があるのか。
というわけで、話のタネにやってみました。
スタートボタンを右クリックして出てくるディスクの管理からエラーの出ているHDDを選択してクイックのチェックを外してフォーマットスタート!
始めたのが休日の14時位
1時間。。。
2時間。。。
7%しか進んでない。。。
クイックじゃないにも程がある。
こりゃタイヘンだwww
待ってられないなぁ。
右クリックで「フォーマット中止」を選んでみました。
と、止まらないwwww
どうやら始めたら最後 You Can’t Stop
問答無用みたいです。
変な止め方するとクリティカルなことになるのかも。
観念してPCをスリープしないようにしてモニタを消し放置です。
翌朝
見てみると、まだまだHDDのアクセスランプがチカチカしてます。
進捗85%くらい。
ふむ。仕事から帰ってきたら終わってるかな。
停電にならないことを祈りつつ出勤。
夕方
帰宅したらHDDのアクセスランプが落ち着いていました。
終わったらしい。
さっそくCrystalDiskInfo で確認したところセクタのエラーは消えていました。
ほおぉ〜。
見た目上はエラーが消えました。
本当か?と思うけど、実際に使用してみないとわからない。
しばらく外付けのケースを使って試してようと思います。
これで正常に利用できるなら御の字。
一時的にHDDを接続するのはお立ち台やケーブルタイプが良いけど、長期的にはやっぱり通常のケースが要りますね。
持ってて良かったです。
投稿者プロフィール
-
世の中に何も影響を与えない一般人。
早とちりでそそっかしい。
パソコン、インターネット、スマホ、位置情報ゲーム、お酒を好む。
食べ放題は苦手だけど飲み放題は好き。
カツ丼好きで一時カツドニストと名乗っていた事があるが近年のカツ丼活動は少なくなっている。
marogg、myon、kowchang 他
いろんな名前を使っているので自分でもややこしい。
学生時代に副担任の若い英語教師に「器用貧乏」という二つ名をもらった。
最新の投稿
- ahamo2025年1月19日ahamoにして3ヶ月ほど経過
- blog2025年1月1日iPhone SE2 液晶とバッテリーのセルフ交換やってみた
- blog2024年11月17日プラダンがしなってきたのでストッパー
- ahamo2024年11月16日使用感とか覚書きとか iPhone16