家にNASが無くなって心細いので
TS-131P(QNAP)を入手
このサイトはプロモーションが含まれています。
やっぱりあった方が便利なのでNASを1台買うことにしました。
今まで通りBUFFALOとかの製品なら最初からHDDが組み込まれてて機能もシンプルで買ってすぐに使えそう。
だけど、NASキット(HDDを自分で用意するタイプ)が高機能らしいと知ってしまったのですごく興味があります。
容量も自分の好きにできるし。
というわけで今回はキット狙いです。
1ベイか多ベイか
データ保全を考えるならば2ベイ以上でRAIDにしてミラーリングした方が良い。
分かります。
それはそうですが、もちろんベイの数だけHDDを用意しないといけません。
台数分の容量を実質は使えないのもなんか悔しいし。
(ミラーリングなので当たり前w)
長時間稼働する性質上、耐久性のあるHDDを使った方が良くて、そういうのは少し値がはります。
その分コストがwww
そういうわけで、漢の1ベイをチョイス。
バックアップ用途では使わない感じで行きます。
↓少しコストかかるけどいいヤツ
リンク
フリマでゲットした
QNAPのTS-131PというNASキットをフリマアプリでお安く見つけました。
我が家では初のQNAP製品です。
発売開始は2016年12月でメーカー生産は既に終了しています。
出品者の説明文によると2018年製造のシールがあるみたい。
最新でなくても良いからとりあえず評判が良いQNAPがどんなものか試したくてえいっと買ってしまいました。
おまけでHDD(WDのブルー1TB)も付いてたし。
ウチの使い方だと今まで10年以上前の製品で不満がなかったし、動けば多分大丈夫。
事前に商品のページをざっと見たら多機能すぎて、うまく使えるかの方が心配ですw
リンク
リンク
リンク
投稿者プロフィール
-
世の中に何も影響を与えない一般人。
早とちりでそそっかしい。
パソコン、インターネット、スマホ、位置情報ゲーム、お酒を好む。
食べ放題は苦手だけど飲み放題は好き。
カツ丼好きで一時カツドニストと名乗っていた事があるが近年のカツ丼活動は少なくなっている。
marogg、myon、kowchang 他
いろんな名前を使っているので自分でもややこしい。
学生時代に副担任の若い英語教師に「器用貧乏」という二つ名をもらった。
最新の投稿
- ahamo2025年1月19日ahamoにして3ヶ月ほど経過
- blog2025年1月1日iPhone SE2 液晶とバッテリーのセルフ交換やってみた
- blog2024年11月17日プラダンがしなってきたのでストッパー
- ahamo2024年11月16日使用感とか覚書きとか iPhone16