LibreOfficeをWindows10にインストールしてBaseをいじってみた
LibreOffice Baseのとっかかりになる記事を書いてみようと思ってWindows10にインストールしたところ、インストール直後の埋め込みデータベースってまだHSQLDBが標準なんですね。

この先Firebirdが標準になりHSQLDBは使わない方向だと聞いているので、デフォルトでもいいと思うんですが。
HSQLDBだとJREが必要とか言われるし。
埋め込みデータベースをFirebirdにするには(念の為)

ツール→オプション→LibreOffice→詳細
下の方にある
オプションの機能
実験的な機能を有効にする(不安定な可能性あり)にチェックを入れることでFirebirdが選択できるようになります。
そういえばFirebirdって以前は自動で番号も振れなくて、大変使いづらかったです(恨み節)。
メニューで選べるのに、それはHSQLDB用のメニューで~☆とか言ってました。
自動値を振りたかったらマクロ組めとか。
まぁそれでもちょっとずつ改善されていってるので好感あるのですが。
時期メジャーバージョンの7系統も既にβ版が発表されているので期待しています。
投稿者プロフィール

-
世の中に何も影響を与えない一般人。
早とちりでそそっかしい。
パソコン、インターネット、スマホ、位置情報ゲーム、お酒を好む。
食べ放題は苦手だけど飲み放題は好き。
カツ丼好きで一時カツドニストと名乗っていた事があるが近年のカツ丼活動は少なくなっている。
marogg、myon、kowchang 他
いろんな名前を使っているので自分でもややこしい。
学生時代に副担任の若い英語教師に「器用貧乏」という二つ名をもらった。
最新の投稿
blog2023年9月18日NASのHDDをWD RED plusに交換した
少しハマった TS-131P(QNAP)blog2023年9月11日NASが来たのでご飯を作りながら動作確認
TS-131P(QNAP)blog2023年9月9日家にNASが無くなって心細いので
TS-131P(QNAP)を入手blog2023年9月9日Xiaomi Smart band7 は2度死ぬ